GMT

(The Generic Mapping Tools)


12.参考文献

 今回は「こんな絵が描ける」というところにリキを入れた代わりに、オプション類のお話は何もしておりません。実用に当たっては、必ず知らねばならぬオプションもいくつかありますし、 またリダイレクションなどの知識も要るんですが(サンプルシェルスクリプトにある不等号の類。これを使わないと、画面上がPostScript言語の嵐となる)、 そういった知識は下記文献から当たってくださいまし。なお、GMTについては書籍の形態では見たことがないので、結局リンク集になってしまいますが…

GMT - The Generic Mapping Tools
http://gmt.soest.hawaii.edu

言わでもがなの御本家であります。クックブック・チュートリアルがあり(psまたはpdfでダウンロードができる)、 コマンドマニュアル・FAQ・利用例もあります。
GMT-HOWTO GMTの使い方
http://www-seis.planet.sci.kobe-u.ac.jp/~kakehi/GMT/GMT-HOWTO.html

シェルスクリプト集+リンク集といった感じです。シェルスクリプト集には解説があります。このページの中ほど(やや下)に、 日本語による詳しいマニュアルをダウンロードできるリンクがあります。
gmt-users-jp ML Homepage
http://www-seis.planet.sci.kobe-u.ac.jp/~kakehi/gmt-users-jp/

日本語でGMTに関する情報交換をするためにメーリングリストが2000年 8月に立ち上げられました。そのホームページがこれです。
GMTの部屋
http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~agata/archive/GMT334/

GMTバージョン3.3.4当時のチュートリアルの日本語訳があります。
Windows/Macintosh-GMT 入門
http://home.hiroshima-u.ac.jp/kojiok/wingmt/gmt.html

GMTはWindowsにもMacintoshにもインストールできます。しかし…このページのMacintosh編の書き出しが笑えます。 タイトル「GMT on Mac OS X, it's COOOL!!!」、見出し「Mac OS X でGMT3.4 が快調に動いています」、小見出し「Windows とおさらばしました」…よほどWindows-GMTはしんどかったと見えます…
GMT に関する情報
http://radar.sci.hokudai.ac.jp/~kato/work/GMT/GMT.html

「GMT矢羽パッチ」で著名なKato氏のGMT情報。少なくとも、GMTで風を表現したいがベクトルは嫌だという方は必見かと。
M坂の生態学
http://www.rain.ihas.nagoya-u.ac.jp/~maesaka/seitai/index.html
ネットワーク温度計 - ponkan
http://www.rain.ihas.nagoya-u.ac.jp/~maesaka/ponkan/index.html

GMTの美しい応用例というのは、上記のリンクから辿れば結構たくさんみつかりますが、毛色が違う(?)利用例として(我々の中で)有名なものとして、これらを挙げておきましょう。
EPnetFaN Zagaku
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~epnetfan/zagaku/

リダイレクションなんどの文献は世の中に数多あるけれど、最も手近で、且つ充実しているといえば、結局座学編を漁るのが吉でありましょう。


前へ 座学編トップへ 次へ

坪田 敦緒 / tsubota@ep.sci.hokudai.ac.jp
作成日 : 2002年 7月 5日