nvi の設定
目的 nvi を用いた日本語入力環境を整える.
必要パッケージ nvi-m17n-canna, nvi-m17n-common, user-ja
参考資料 README_nvi.japanese
概要 デフォルトのエディタが nano というものになっていたが, 使い慣れている nvi-m17n-canna がデフォルトのエディタとなる様に設定しておく. 不要なパッケージを抜き, システム全体のデフォルトエディタを nvi-m17n-canna にしておく.
  1. nvi-m17n-canna のインストール
  2. .nexrc の準備
  1. nvi-m17n-canna のインストール デフォルトのエディタが nano というものになっていた. 環境変数(EDITOR)を変えてもよいが, そもそも nano を使う気がないので アンインストールする. nvi パッケージも不要なのでアンインストール.
    # dpkg --purge nano
    # dpkg --purge nvi
    # apt-get install nvi-m17n-canna
             
  2. .nexrc の準備
    以下の内容のファイルを ~/.nexrc として保存する.
    set skipdisplay
    set canna
    set cannaserver=localhost
    set cannactrl
    set noskipdisplay
    set displayencoding=euc-jp
    set inputencoding=euc-jp
    set fileencoding=euc-jp
    set autodetect=jp+
    set exrc autoindent showmode showmatch 
    

  3. nvi が canna サーバと通信できない...

    X を立ち上げる際に kinput2 を起動するよう .xsession に記述する 必要がある. user-ja パッケージを入れ, 日本語環境を整えるスクリプトを実行するのが おきらくな方法らしい.

       # apt-get install user-ja
       $ user-ja-conf
    
    いろいろ質問されるので答える. X を再起動.


     

mym@ep.sci.hokudai.ac.jp