スペック

CPUIntel Pentium M 1.70Ghz メモリ512 MB RAM DVD-RAMMATSHITA DVD-RAM UJ-812 PCMCIATexas Instruments PCI-4520 CardBus Controller キーボード101/102 英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2 キーボード HDD60G (HTS726060M9AT00) ATI MOBILITY RADEON 7500 AGP (32MB) ネットワークカードIntel PRO/1000 MT Mobile Connection ワイヤレスカードIntel PRO/Wireless 2200B Network Connection 赤外線ポートIBM ThinkPad Fast Infrared Port
(モニタ60Hz)

0. 下準備

0.1 リカバリーディスクの作成

ハードディスク全体をLinux領域として利用する予定であるが, プレインストール版 Windows を完全に消してしまうのは持ったいないので, リカバリーディスクを作成しておくことにする. Windowx XP を起動し, "スタート"→"すべてのプログラム"→"Access IBM"→"リカバリー・ディスクの作成"を選択し, メッセージに従って作業する. ※"Access IBM" にリカバリーディスクに関する情報あり.

作成する CD-R (700MB) は以下の計 7 枚 (何枚必要となるか表示がないのはいかがなものか…).
  1. Rapid Restore(TM)対応 IBM(R) Rescue and Recovery(TM) ×1
  2. IBM(R) リカバリー・ディスク × 6

0.2 Debian GNU/Linux インストールディスクの作成

ネットインストール用 CD イメージをダウンロードし, cdrecord コマンドにて焼く.

Debian-Installer 正誤表 に目を通しておく.

1. Debian インストール

インストーラメッセージ 選択/入力
installer opening img
"Press F1 for help, or ENTER to boot:" F1 を押し HELP INDEX を確認.
HELP INDEX F3 を押し Boot methods を確認.
Available boot methods: expert26↵ と入力し, 2.6 kernel インストールを始める.

メニュー選択肢 選択/入力
以下より "Debian installer main menu". 一覧された作業を基本的には順に選択. 必要に応じてシェルの起動なども可能.
Choose language
  • Choose a language: Japanese - 日本語
    (インストーラのメッセージが日本語に変わる)
  • 国または地域の選択
  • 選択しても無反応
    (ひとつの国でしか使われていない言語のため?)
  • キーボード配置の選択
  • キーボードのタイプ: PC スタイル(AT または PS-2 コネクタ) キーボード
  • 利用するキーマップ: 日本 (106キー)
  • CD-ROMの検出とマウント
  • ロードするモジュール: デフォルト選択肢のまま<続ける>
  • モジュールパラメータを与えますか?: <いいえ>
  • PC カードサービスを開始しますか?: <はい>
  • PCMCIA リソース範囲オプション: 無記入↵
    ※CD-ROM が検出されれば O.K.
  • CD からインストーラコンポーネントをロード
  • ロードするインストーラコンポーネント:
     [*] irda-modules-2.6.8-1-386-di: Infrared devices support
     [*] network-console: Provides a console via ssh
     [*] openssh-client-udeb: Secure shell client for the Debian installer
  • ネットワークハードウェアの検出:
  • ロードするモジュール:
     [*]e1000 (Intel Corporation 82540EP Gigabit Ethernet Controller)
  • モジュールパラメータを与えますか?: <いいえ>
  • ネットワークの設定
  • DHCP でネットワークを自動的に設定していますか?: <はい>
  • ホスト名: pygo
  • ドメイン名: ep.sci.hokudai.ac.jp
  • (SSH をつかってリモートでインストールを続ける) 今回は選択しない. 選択した場合, リモートインストール用パスワードの入力を行い, installer ユーザを用いてログインするように指示される.
    ハードウェアの検出
  • モジュールパラメータを与えますか?: <いいえ>
  • ディスクのパーティショニング
  • パーティショニングの方法: <手動でパーティションテーブルを編集>
    以下の様にパーティションを切った.
    IDE1 マスタ(hda) - 60.0 GB HTS726060M9SAT00
    タイプサイズファイルシステムその他
    1. 基本 10.0 GB ext3起動フラグオン. システム("/")としてマウント.
    2. 基本 30.0 GB ext3起動フラグオフ. /home としてマウント.
    基/論20.0 GB 空き領域後に Windows 領域などに利用する予定.
  • ベースシステムのインストール
  • インストールするカーネル: kernel-image-2.6.8-1-386
  • ハードディスクへの LILO ブートローダのインストール
  • LILO のインストールターゲット: /dev/hda: マスターブートレコード
  • インストールの完了
  • CD-ROM を取り出し, <続ける> を選択.

  • メニュー選択肢 選択/入力
    以下より再起動後の "Debian ベースシステムの設定".
    序文メッセージの表示 <了解>
    時間帯の設定
  • ハードウェア時計は GTM に合わせていますか?: <いいえ>
  • Asia/Tokyo の時間帯でよろしいですか?: <はい>
  • この情報で正しいですか?: <はい>
  • ユーザとパスワードのセットアップ
  • シャドーパスワードを有効にしますか?: <はい>
  • root のパスワード: root_passwd
  • 確認のため, 再度パスワードを入力してください: root_passwd
  • ここで一般ユーザを作成しますか?: <はい>
  • 新しいユーザの本名, アカウント名, パスワードの入力
  • ホスト名の設定
  • システムのホスト名: pygo
  • APT の設定
  • APT によるアーカイブへのアクセス方法: http
  • 使用する Debian ディストリビューション: 試験版
  • non-free のソフトウェアを使用しますか?: <はい>
  • ミラーのある国: 日本
  • 使用する Debian ミラーサーバの選択: 適当なサーバ
  • HTTP プロキシ情報: 無記入
  • 別の APT ソースを追加しますか?: <いいえ>
  • security.debian.org からのセキュリティアップデートを使用しますか?: <はい>
  • パッケージの選択とインストール
  • インストールするソフトウェアの選択:
     [*] デスクトップ環境
  • (debconf 設定)パッケージの設定にどのインターフェースを使いますか?: Readline
  • (debconf 設定)どの有センド以上の質問のみしか表示しないようにしますか?:
  • (locales 設定)生成するロケールの選択:
     [*] ja_JP.EUC-JP EUC-JP  [*] ja_JP.UTF-8 UTF-8
  • (locales 設定)どのロケールをシステム標準の環境設定としますか?: ja_JP.EUC-JP
  • (exim4-config) 設定を小さなファイルに分割するか?: <いいえ>
  • (exim4-config) メール設定の一般的なタイプ: ローカル配送のみ; ネットワークなし
  • (netkit-inetd) Disable chargen, echo, daytime/udp, time/udp services?: <いいえ>
  • (fontconfig) テキストをどの方法で描画しますか?: オートヒント
  • (fontconfig) デフォルトでビットマップフォントを有効にしますか?: <いいえ>
  • (console-data) キーマップの決定に適用したいポリシーはどれですか?: <アーキテクチャリストからキーマップを選択>
  • (ssh) SSH プロトコル 2 のみを許可します: <いいえ>
  • (ssh) /usr/bin/ssh-keysign を SUID root でインストールしますか?: <はい>
  • (ssh) sshd サーバを実行しますか?: <はい>
  • (libpango1.0-common) defoma にフォント管理を任せたいですか?: <はい>
  • (libcanna1g) Canna 入力スタイル: verbose
  • (canna) かんなサーバを起動しますか?: verbose
  • (canna) 遠隔のホストからかんなサーバに接続しますか?: <はい>
  • (canna) /etc/hosts.canna を debconf で管理しますか?: <はい>
  • (canna) かんなサーバに接続できるホスト名: unix localhosT
  • (cdrecord) cdrecord バイナリを root に SUID した状態でインストールするか?: <いいえ> (※cdrom グループに許可したい場合, はいを選択. dpkg-reconfigure cdrecord にて再設定可能)
  • システムのデフォルト紙サイズ: A4
  • (mozilla-browser) サウンドデーモンラッパーの選択: 自動
  • (mozilla-browser) 言語/地域 自動選択機能を利用しますか?: <はい> (/etc/mozilla/prefs.js を読み込む)
  • (kpilot ※ Palm との通信)どの接続ポートを Palm で利用しますか?: どれでもない
  • (kinput2-canna-wnn) Kinput2 の Wnn 用システムデフォルトキーバインディング: Kinput2
  • (language-env) 一般ユーザにて set-language-env コマンドを実行する旨のメッセージあり.
  • (xserver-common) どのタイプのユーザに X サーバを起動する権限を与えるか選んでください: コンソールユーザのみ
  • (xserver-common) X サーバの nice 値: 0
  • (xserver-xfree86) ビデオハードウェアを自動認識させますか?: <はい>
  • (xserver-xfree86) X サーバドライバの選択: ati
  • (xserver-xfree86) ビデオカードの識別子: ATI Radeon Mobility 7500
  • (xserver-xfree86) ビデオカードが利用するメモリ量: 無記入
  • (xserver-xfree86) カーネルフレームバッファデバイスを使いますか? <はい>
  • (xserver-xfree86) XKB ルールセット xfree86
  • (xserver-xfree86) キーボードモデル pc101
  • (xserver-xfree86) キーボードレイアウト jp
  • (xserver-xfree86) キーボードバリアント 無記入 (/etc/X11/xkb/symbols で確認できる)
  • (xserver-xfree86) ctrl:swapcaps (/etc/X11/xkb/symbols で確認できる)
  • (xserver-xfree86) マウスの自動認識を試みるか?: <はい>
  • (xserver-xfree86) マウスポートの選択: /dev/psaux
  • (xserver-xfree86) マウスの説明: PS/2
  • (xserver-xfree86) 3ボタンエミュレートを行うか?: <はい>
  • (xserver-xfree86) マウスホイールでスクロールイベントを可能にするか?: <はい>
  • (xserver-xfree86) モニタの自動認識を試みるか?: <はい>
  • (xserver-xfree86) モニタ識別子: Generic Monitor
  • (xserver-xfree86) LCD デバイスか?: <はい>
  • (xserver-xfree86) モニタ特性の選択方法: Medium
  • sudo インストール
  • XF86Config-4 の編集. XF86Config-4
  • set-language-env の実行
  • jless のインストール
  • keymap の変更
  • .bash_profile .bashrc の編集
  • firefox のインストール.
    $ apt-get install mozilla-firefox mozilla-firefox-locale-ja <はい>