ホームディレクトリに .qmail (ドットキューメイルと呼ぶ)というファイルを 作成・編集することで配送されてきたメールに対してさまざまなことができま す. .qmail とはメールサーバに届けられたメールに対してさまざまな処理を 行なうファイルです. メールを転送する処理はもちろん, このファイルの書 き方を知っていると今後メールに対して幅広い利用が可能になるでしょう.
さまざまなことができると豪語しましたが, 書き方が悪いとメールが届かなかっ たり, 酷い場合は他者に迷惑をかける恐れがあります. 以下 の注意点を十分に守って利用してください.
$ chmod 600 ~/.qmail
.qmail の処理は行単位で実行されてますが, たとえ文字が書かれてなくても その行をみて処理しようとして失敗します. また改行したところから行頭とみ なして正しい処理を行なってくれません. さらに, 行の処理は上から順々に行な われるので行の順序にも気をつけましょう.
&hoge@foo.bar
./Maildir/
./Mailbox
/home/hoge/mail_archive
メールを使っているとダイレクトメールが届いてうっとうしい思いをしたこと があると思います. そのような場合, .qmail にプログラムを書き込んでメー ルが届いたときに自動的に捨てるような処理を行なえばよいわけです. プログラムを実行させたい場合は '|' で始めます. これに限るわけでなくプ ログラムを実行させれば届いたメールに対して無数の処理を行なうことができ るでしょう.
例) .qmail の例|bouncesaying 'I accept neither Bcc or ML' except /usr/local/bin/iftocc &hoge@foo.bar
./Maildir/
.qmail の最初の行は'|'より後ろは複数のコマンドから成り立っていますが 「メールのTo, Cc に配送先アドレスが書かれてないメールに対して'I accept neither Bcc or ML' というメッセージをつけて宛先に返信する」という処理 を行なっています.
コメント文は # で始まります. 転送先アドレスの詳細など書いたりすると便 利かもしれないです.
例).qmail の例#ホゲホゲ研究会メーリングリスト
#北大 ○×さん 部長
&hoge1@foo.hokudai.ac.jp
#北大 △☆さん 副部長
&hoge2@foo.hokduai.ac.jp
#東大 ○■さん 議長
&hoge3@foo.u-tokyo.ac.jp
#京大 ○△さん 庶務
&hoge4@foo.kyoto-u.ac.jp
各ユーザが利用できるメールアドレスは自分のアカウントである hoge@ep.sci.hokudai.ac.jp だけでなくアカウント hoge-(ハイフン) に続く 形式の hoge-anything@ep.sci.hokudai.ac.jp を利用することができます. こ れを利用することで簡単なメーリングリスト(参考:メー リングリストの作り方/簡単 ML 作成)を作ったりダイレクトメール防止策 を立てる(参考: SPAM の対処方法)ことができます.
最終更新日: 2012/03/16(荻原弘尭): リンク先の修正など | Copyright (C) 2000 EPnetFaN |